DON'T WORRY BE HAPPY!!
ホーム » Archives : 2012-05-
エントリー目次
何故今・・・・・
2012.05/30 (Wed)
夏休みに入ってかなりリラックスモードの子供達。補習校は6月末まであるものの、現地校が休みなら宿題も楽勝!とばかり遊び放題。
ママもだらけていつも以上にぐーたら。

後が大変にならないようにがんばらないとねぇ

そんな夏休みのある日の夜、なにやらこそこそはじめた様子のなお。それもお風呂で。
普段閉めないドア閉めてるし・・・・・・・・・・。なにしてるの?
しかしそれ以上たいして気にもせず放置。
お風呂から出て、ソファーでTVを見ているなおの横顔・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Σ( ̄Д ̄;)おーーーーーーのーーーーーーーー!!

なんだそのはげは!!

日本に!日本に帰るのに!!学校行くのに!!あと2週間でそんなのびないし。
こゆびとちゃんにも会うんでしょーー!!なんで今なの!
バリカンしようか・・とは言ってましたよ。んで ヤダとか言って。
それでもいつもは結局おとなしく刈らせて、いつもそこそこ形になってたと思ったのになぁ。
それほどママのバリカン納得いってなかったのぉ??(¬へ¬)~~~
みみが前髪切った時も驚いたけど、なおちゃんもですかぁ?
なおちゃん かっこよくしようと思ったんだって。
まあカッコイイですけど。その勇気。
これ修正きくんでしょうか・・・2ミリくらいしかないよ・・いつも1㎝くらいで刈ってるのに。
まるこめか??
なおがどんな頭で登校するか乞うご期待!!

TZ卒業式
2012.05/27 (Sun)
5th Grade卒業式
女の子はドレスアップして、高いヒールの子もいましたよ。

この使い捨て給食当番帽子みたいなのに、お友達や先生のサインを書いてもらいました。

担任の先生 美人

卒業式とはいえあっさりしたものですけど、ママにとってはやっぱり感慨深いものがありました。
アメリカに来て2年。よく頑張ったと思います。
お世話になりました と挨拶していたら涙が出ちゃって、そしたら先生も泣いちゃって
「ゆうはとってもいい子だわ」って


ああ・・・・・・・・旗がちゃんと写る様にとその瞬間にばかり気をとられまがっちゃった・・・
TZ Little Olympics
2012.05/24 (Thu)
ゆうの学校の運動会。なんと今年度の最終日前日。こんな時期にやるんですねぇ。雨なら近くの大学のインドアトラックなので中止になることはないからいいのかな。
去年は雨だったので外は初!!やっぱり運動会は外じゃなくっちゃ!!ミドルとハイスクールの間にあるグランドです。


ゆう発見!なんか黒!!生徒の席はだいたい同じクラスの子がそばにいるって感じでテキトーに座っている様子。見学の親もそのへんに。5年生は先日の修学旅行の時に着たクラスごとに作ったお揃いのTシャツを着ています。着てない子もいるのがアメリカっぽい・・(笑)
種目は50ヤード走、走り幅跳び、テニスボール投げ、サックレース(袋に入ってピョンピョンとぶ)二人三脚、サッカーキックなどなど。
みんな大騒ぎで楽しんでいました。
ただグランド広いのであっちの端っこで走り幅跳び、こっちのほうでソフトボール投げ・・・と同時進行。
集中してないと見逃すし遠いし・・・


50ヤード走、ゆうは2番!このこに負けた!クレイはいつもママに会うと
「HI!!!! コニチワ!!」
とゆうので
「My name is not コンニチワ!! but コンニチワ!!」
というのがお決まり。学校帰りにほとんど毎日会うので毎日これやってます(笑)

こちらでも運動会のとりはリレー。第三走者だったゆうは2位保持でアンカーにバトンタッチ!!
とても速くて1位に浮上するもゴール寸前でバトンを落としてしまいました

残念だったねぇ。

リレーメンバーで記念写真♪
5年生男子のリレーが最終種目。それが終わるころには他の学年のこたちはバスで学校に帰っちゃってるし・・・

2年生最後のピザパーティー
2012.05/22 (Tue)
現地校は5月24日が今年度最終日。2年生のなおはこの学校の最上級生。来年度からは別のビルディングに通います。
学校はもう既にお休みモード。今日は卒業パーティー。
2年生みんなでピザとお菓子を食べてサイン会。
リボンを交換しあって、名前を書きます。


校長先生にもサインをもらって

ママのところにも何人もお友達がきてくれました。なんだか人気者になった気分




最後にはお友達や先生方の名前でいっぱいになったリボンを胸に記念撮影。

沢山沢山お友達ができてよかったね。ほとんどのこは同じ学校に行くはず。また会えるのを楽しみに。
恐怖の高速
2012.05/20 (Sun)
来月本帰国されるかたの送別会を、子供達も一緒にボーリング場で!ということでインディアナポリスまで。グリーンキャッスルからご本人も含め4組、補習校のお友達が3組参加。
会場に向かう途中で悲劇が・・・・・・・・・・
パパは今日仕事に行ったのでママと子供たちだけで出発。
方向音痴なんだから早めにでなければ・・・とずっと思っていたのに、結構いい時間になってからの出発になってしまいました(~_~;)
高速に乗る前に幹事さんに電話して、今この辺だから万が一遅れたら先にはじめててね とお願い。(全くだらしないママ・・・(;_;)
ナビに表示された到着時刻は集合時間の10分前。なんとか大丈夫かなと思いながら順調に運転。
高速道路を時速100㎞を越すスピードで走行中ふと気付くと何かのランプが点灯している。
パパに電話で
マ「びっくりマークついてるけどこれ何??」
パ「ああ 空気圧。時々つくみたいよ。大丈夫じゃない?」
マ「あ!そうなの・・なんか変な音してる気がするけど・・・あ!ハーレーの軍団!!あれかな??」
パ「はは そうなの?」
マ「なんかガタガタする気がする・・道路かな??トラック?まあいいや。切るね」
と電話を切ってすぐ 車が
ガコンッ ━━Σ(゚Д゚|||)━━!! ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ~~*◎△◇※~ЁΘ☆κ§±÷Σ
ひいいいいいいいいいい~~まじで??なに??

家から40分以上走った高速の路肩でハザードをたいてパパに電話。
そして幹事さんにも電話して今日は行けそうもないとお詫びを。
こんなとこにいたら突っ込まれるかも・・・・でもどうしようもないし・・・・・・と途方に暮れるだけ。
しばらくすると、今日の送別会の主役から電話が。旦那様が一緒に来てるので戻ってきてくれると。

暑い中手際良くあっという間にスペアタイヤと交換してくださいました。
車がビュンビュン通って大きい声を出さなければ聞こえないほどの道。
右側のタイヤだったのは不幸中の幸いでした。
ああ・・・怖かった。

なにか踏んだ?
おかえりぃ~♪
2012.05/18 (Fri)
5Th Grade最後の思い出づくり Bradford Woods 林間学校的な? からゆうが帰ってきました。学校には2時にバスが到着するということで、早めに行って降りてくる時の写真でも撮ろうと待ちかまえていました。
先に荷物だけを乗せたバスが到着

自然とその辺にいた父兄が荷持を降ろしはじめたのでなんとなく手伝っていたら、どんどんバスの奥に進まなければならない事態に・・・
バケツリレー方式で運び出していたので当然と言えば当然。汗かきながらやりましたとも。

さすがは男の子!異臭のする荷物もちらほら

中には海外旅行にいってきたの??くらいの大荷物も。一体何持ってったんだよ。
そんなんしてたら子供達が乗ったバスが着いちゃって、降りてくる写真は撮れず



なんか顔がはれぼったい・・・。笑ってるけどねむそー


家に帰ってバタンQ

いつもけんかばかりしているなおは寂しくて寂しくて、最初の日は具合が悪くなるほどでした。
”にいちゃん恋しいSONG”を作って歌ってました。DSに録音してあります(笑)


帰ってきたら喜ぶだろうな。
今日はカレーだよ

ものすごくがんばっている
2012.05/17 (Thu)
外国からきた(または親の母国語が英語以外の場合などの)子供たちは 旧ESL(English as a Second Language) 現ELL(English Language Learner)クラスで、ほぼ毎日一定時間授業を受けます。年度末にLAS(Language Assessment System)Links という試験を受けLevel1~5までの判定がでます。
スピーキング・リスニング・リーディング・ライティングすべての平均が5に達したときELLを卒業となります。
ゆうなおは2回目、みみは初めてこのテストを受け、本日結果の説明を聞きに行ってきました。
みんな驚くほどがんばっていることがわかりました。親ながら関心します。
そしてなおは卒業できるまでのスコアをとっていました。
アメリカに来て丸二年。異例の早さだと先生は言います。(アメリカ人は褒め上手だからね)
5を取った時点で、親と本人の判断でELLクラスを出るか留まるか決められ、2年連続で5を取った時初めて正式にELLをはずれます。
しかしむこう3年間はこのテストは受けなければならず、もしもスコアが足りない場合ELLクラスに逆戻り。
一般的に親は早く卒業させたいと思うケースが多いよう。卒業して一人前のような。
特に3年生以上は、例えば理科の時間を削ってELLの時間に置き換えたりするので、その勉強が抜けてしまうことを心配し、現地の子供たちと同じ授業を受けさせたいと願う場合も。
レギュラーとELLクラス両方からの宿題で時間をとられることも、補習校の宿題も背負う子供たちにとっては大変な負担。
でも私は短期間の在米の場合、早く抜けることが必ずしもいいことではないような気もしています。
文法などの英語の基礎を徹底的に学ぶことは、いずれ帰国する彼らにとって悪いことではないはず。
それはそれとしてうちにはもうひとつ問題が。
ゆうはまだレベル4。卒業できるレベルまであと一歩。彼の学年の2年間でこの成績も快挙だそうですが(アメリカ人は褒め上手だからね)、とらなければならないスコアも、テストのレベルもはるかに高いのです。
加えて来年になると6~8年生レベルのテストになるので、5をとるのが難しくなってきます。
高学年になればなるほどELLから抜けるのは難しくなってくるようです。
兄弟間で下の子が先に卒業して上の子が荒れたり、勉強意欲をなくしたりするケースも多々あるんだとか。
さてどうしたものか・・・・・・・
家に帰って本人にどうしたいか聞いてみました。
大好きなお友達もいて、レギュラークラスではまだ習っていない慣用句などを教えてくれるこのクラスを気に入っている様子。でもチャレンジしてみたいとなおは言います。
「だめならまた戻れるんでしょ?それならやってみる(*^_^*)」
・・・・・・・・・・おいおい 弱気だな(笑) まあいいけど。逆戻りしたところで誰に恥ずかしいわけじゃなしやってみようか。
子供にとってなにがいいのか悪いのか、親にもわからないはじめてのアメリカ・・・・・・・


※ELLクラスの取り入れ方は地域によってかなり差があるようです。
年度末
2012.05/16 (Wed)
この時期はなんだか忙しい。5月15日(火)はなおの学校で運動会。午前中2nd Grade。午後1st Grade.
キンダー(みみ)はなし。
真っ青に澄み切った晴れ渡る空の下・・・・・の体育館で行われました^_^;





ほんの2時間。見に来ている親は数人。一応4クラス対抗で点数もつけていたようですが結果はわからず(子供もわからず・・)
でもなんだか喜んでいたのでなによりヽ(^。^)ノ
そしてゆうは今日から Bradford Woods。修学旅行です。
2泊3日でお泊まり旅行。夏からはミドルスクールへと進学です。
楽しい思い出を沢山作ってきてね。持って行ったデジカメ壊してくるなよ。

荷物が多いから車で玄関前まで優先的に入れたのに、バスが来る時間になってしまって歩くことに・・・^_^;
いってらっしゃ~~い(@^^)/~~~
もうだめかも・・・と
2012.05/14 (Mon)
先週金曜日、ブルーミントンで7時半からゆうのサッカーの試合がありました。当日までねばっていたパパですがどうしても早めに帰ることができないというので、コーチにお願いしました。
ゆうは5時半過ぎにはここを出てブルーミントンへ。
この日はなおの練習日。ママとみみは7時までいつもの公園でなおの練習を見学。
それから家でゆうの帰りを待つつもりでした。しかし・・・・・・・。
ゆうの試合は7時半開始。ブルーミントンまでは1時間ちょっとのはず。試合は9時頃までかかるはずだから間に合うかも!!と思ってしまったママ・・・・・・・・。
なおとみみを乗せてブルーミントンにレッツゴー!!
途中工事中の道路もありあせりましたが試合終了10分前に到着♪ ママちゃん上出来ヽ(^。^)ノ
帰りにマックによって車の中で食べながら急いで帰らなきゃ!明日は補習校。ゆうなおはほんの少し宿題も残ってるし。
ナビに従って走ること1時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
な・・なんだか・・・・・・おかしい・・・・・・・
465NORTH・・・・・・・ブルーミントンはグリーンキャッスルより南だから、帰り道 NORTHにむかってもいいのか・・・・・・・・
(北か南かより465にいることがおかしいだろ!)
まあナビ通りにこのまま・・・・・・・・
14番で降りろだって。補習校の帰り、465で12か13で降りるけど別の465かなぁ・・・・
(465は465だ!)
道端の看板は・・・・・AVON・・・・・・ええ!!エイボン!!!Σ( ̄Д ̄;)
ここはいつかルカさんと一緒に買い物に行ってパニくったあのロータリー的交差点に似てる・・・
しかもナビが You have reached your destination

はぁ~~?????( ̄ロ ̄lll)
いやエイボンだしね。そんなにあわてることもなかったかも知れないんですけど。
とにかく真っ暗で、エイボンったってどっちむいてるかわからないし、下手にその辺に車停めてたら殺されるかもしれないし・・・・・
パパに電話しても全然出なくて、携帯も家電も応答なしで、911にかけようか・・交番はどこ?
とにかく走ってる内に携帯がドアと座席の間に落っこちて行方不明になるし、
ガソリンが残り1目盛り!夜のガソリンスタンドなんか 絶対無理!
落ち着け落ち着け!!
「目的地に着きました」って言ったってことはナビが間違ってたわけね。HOMEを押して何回も確認したんだけどHOMEの住所が何だか知らないけど違ってたのか・・確認するにもやり方が・・・つーかもう車停めたくない!
なんとか自分ちの住所入れて再検索。 で・・・やっと家に着いたわけです。

ちょっと見づらい地図(google mapを加工して添付するやり方がわからず・・・)ですが
赤線で帰ればいいんですが青線の37をずーーーーっとのぼって465に乗り、14番で降り、エイボンで間違いに気付き
設定をし直したらプレインフィールドを通過して70か40まで連れて行かれ231で帰ってきたらしい・・・。
ブルーミントンを出たとき 自分が37に乗っているのはわかってました。でも37がどこに向かっているかは考えず、ナビがそう言ってるからそうなんだな・・・と

パパはママ達が家につく寸前に電話してきて「今どこ??」と・・・・・
「もうすぐ着くから・・(--〆)」とだけ言って電話を切りました。
到着は夜中の12時・・・。
ゆうなおは朝5時に起こしてほんの少し残っていた宿題をするはめに・・・す・・すまん・・・。
おぼえているのは465NORTHの看板を見たこと。AVON の字。 パトナムホスピタルの前を通って帰ってきたこと。
落ち着いて考えてパパに、ここをこう来たのかも・・・と話すと
465なのに気付かなかった?高速(70)のったかどうかもわかんないの??
うるさあああーーーい!!寝てたくせに!!死ぬかと思ったんだからーーー!!こわかったんだからーーー!!
ま、パパが電話にでたところでどうにもならなかったでしょうけどね。
これでママも少しは道を覚えた気がする。

幼稚園の遠足
2012.05/08 (Tue)
今日は年長さんがインディアナポリス・ズ― へ遠足。ママも引率。1年生の遠足に引率したことがありますが年長さんは初めて。でもまあ同じ学校だしと気軽に行ったら、1年生の時はなおと日本人のリウくんしか着てなかったくらいの学校名入りTシャツを、ほぼ全員着ているじゃありませんか!
しかも引率する子の飲み物とお弁当も待たなきゃならないとは!1年生の時は学校が用意したクーラーBOXに放り込んでいたのに。
あわててTシャツとバックを取り替えに家に戻り、なんとか間に合いました。

バスは自由席。一番最後に乗り込んだママ達。子供達はバラバラに隙間に入れてもらったもののママの席がないし・・・・・・・。
普通サイズの大人でも3人座ろうと思えば座れるシート。ママと子供二人なら余裕です。
でもアメリカ人 とにかくおしりの大きい人が多いんです。
いやハンパないんですよ。いつか話題になってたおしりにセメント注入したひとみたい。
みんな意地悪じゃないんだと思いますが、どうにも詰めることができない様子でした。
大人ひとり子供ひとり(二人とも巨漢)が座っていた席に無理やり入れてもらって右向いて出発です。
進行方向いては座れない・・・ほとんど空気椅子です。そんな状態で出発しちゃうんですねぇ。
そんなこんなで動物園到着。
バスを降りたら、日本の幼稚園と同じ自由行動で集合時間と場所だけ決まっていました。
触れるサメちゃん達。



なんか地味な写真・・・・・・・とにかく混んでて(汗)
グダ――――っとしたミーアキャット


イルカとおねぇさん♪

今日は晴れたけど、空気がとっても冷たくて遠足にはもってこいの気持ちいい1日でした。
グリーンキャッスルの別の学校の子達も遠足で、プリキンダー時代のお友達にも会えてとってもうれしそうでした。
ところでお友達や先生の言ったことを、とうとうみみに通訳してもらうようになってしまいました・・・・。
どっちが引率したんだか・・・ママ がんばらなくちゃ・・・
帰りのバスは早めに乗り込み普通に座れました。(笑)

スクールバスの運転手さんは女性でしたがわりと乱暴な運転で、黄色信号で突っ込もうとしたところ信号待ちのパトカーに気付いて急ブレーキ!あぶないっつーの!
学校の近くのガソリンスタンドを通りかかると、パトカーが2台とおまわりさんの隣には、
手を後ろに回され(たぶん手錠をかけられ)た男が・・・・・・ア・・アメリカだ・・・←??(汗)
それから私の前に座ったママさんのうなじに「友」と刺青が。
「それ日本語ですか?日本語すきですか?」と変な質問をしてしまいました。(中国語かもしれないので)
どういう意味か知ってるかときいたら
「知ってるわよ!フレンドシップでしょ?ネットで調べて友達とおそろいでいれたの!」と。
フレンドシップなら「友情」かな?と思いましたが黙っときました。
あ・・あれ?? なんの話??
わかってる その後
2012.05/07 (Mon)
枝豆を吐けーーーーーーー!と叫びたかった先週。金曜日に宿題が終わった後に、外でなおのスケボーにつきあってあげました。
ふたりだけで暗くなるまで、押してあげたり押してもらったり一緒に乗ったり。
真っ暗な帰り道(といっても家の目の前の遊歩道から1本道を渡るだけ)。
「ねぇなおちゃん。来週はどうしようか?なおちゃんとママまたけんかしちゃうのかなぁ?」
「もうしないよ。やるよ。ちゃんとやる。」
「でもさぁ・・いっつもそれじゃん?」
「大丈夫だよ」
「うん。そうだね。じゃあさ、来週は学校から帰ったらTVつけないでさ、宿題やっちゃってからにしようよ。TVつけるのいつもなおちゃんでしょ?なおちゃんがTVつけないで宿題やったら、みんなびっくりして自分もやらなきゃって思うと思うんだよね。だからさ、なおちゃんがゆうくんとみみちゃんをひっぱっていってほしいんだよね。」
「わかった。」
「ほんと?約束ね。頼んだよ!」
そして月曜日。学校から帰ってすぐなおは・・・・・・・・・・
おお!TVをつけません。しばらくたってもつけない。これはこんどこそ約束が守れるのか??
このまま宿題をはじめれば今日のところは上出来!!と見守っているとみみが
「ママ~TVつけてもいい??」
かーーーーーーー!余計なことを!!何も言わずにいたかったのに!
「ダメ。宿題やってからにして!」
「はーい・・・」
素直に宿題を始めるみみ。熱をだして学校を休んだゆうも、それをみて宿題をはじめました。
ああ・・・・・・・・・

なおに先導させる計画が・・・・・・。
それをみてなおはリモコンを手にしました。
「待って!!なおちゃん!約束は??」
「・・・・・・・・・だってみんななおちゃんより先にやってるじゃん・・・」
まあそうくるだろうと思いましたがね。ごもっともです。
「だけど約束したよね。TVの前に宿題やるって。」
「・・・・・・・・・・・・・・」
しぶしぶ机に向かったので、みみの音読をゆうに任せて、ママはなおにぴったり。
先週の補習校はサッカーのため遅刻のうえ早退で2時間くらいしか授業に出ていないので、まずは教科書を読ませないと。
「イルカのねむり方」これはなおの好きな分野のお話。いやいやはじめた音読を聞きながらママは
「へぇ!そうなんだぁ!!イルカって片目つぶるの??そんでそんで?」と小芝居までしてなんとかかんとか国語の学習と現地校の宿題終了!!!!!

ママは怒らない。怒鳴らないと常に肝に銘じて、叱るときは静かに強く。でも逃げ場のない叱り方をしないように。
決して口で言い負かさないようにしようと思っています。
明日はどうなる!!
わかってる
2012.05/03 (Thu)
金曜日の夜は毎週大騒ぎ。何故かといえば土曜日は日本語補習校。宿題に大わらわです。時には泣きながらがんばるわけです。
そしてやっと終わった時には毎回のように「来週はもっと早くやる!月曜日までに終わらせる!!」
と決心するのです。しかし・・・・・・
蓋を開けてみればまた同じことの繰り返し。本当に疲れます。
ゆうみみは、ドリルだけやっちゃえば??と言えば そうだね・・とはじめます。
それでも突然友達が遊びにきたり観たいTVについ夢中になって結局金曜日なんですが
少しずつでもやってあるのでなんとか追いつく感じです。泣きながらでもやるならいいか。
多少遅くまでかかってもつきあってあげようと思うのです。
大変なのは主になお^_^; なおが一番てこずります。
水曜日の昨日、ゆうの学校でミーティングがあったのでみんなで出かけました。
帰りの車の中でなおが
「今日は LEGO NINJA GO(TV)がないから絶対に宿題やれるよ!」
ほほ~。自分からそう言うならできるかな と思うママ
家について一息ついて、でもなかなか始まらないので「やっちゃったら?」といってみる。
なおは
「これ

んじゃあまあ待ちましょ。
そのうちごはん。食べたらやるかな?・・・・・それでも始まらない・・・
ねぇなおちゃん・・・・・
「うん。わかってる。でもまだお腹すいてる。枝豆食べていい?枝豆食べたらやるから」
あそ・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに時間は経過
なおちゃんさぁ・・・・・・
「うん。わかってるよ。やるよ。でももう1パック食べていい??そしたらやるから。食べながらやる。」
チンして、ゆうもみみも一緒につまみながら、いい加減もうやるだろうと見ていると、明らかになおに睡魔が襲っている。
そのうち横になり、まぶたが・・・・・・・・・・・・・・・・・
うわりゃーーー!!!ふざけるなーーー!!(`Д´*)q
何回約束破ったら気が済むんだーーーーーーー!!
やるって言ったのはお前だろうがーーーーーー!!
人をバカにするのもいい加減にしろーーーーーー!!
吐けーーーーーーーーー!!
さっき食った枝豆を吐きやがれーーーーー!!
正直そんな勢いでたたき起こしましたよ。
そんで聞きました。なんで約束が守れないの?自分で言いだしたことでしょ??
今日のはママが決めた約束じゃなかったよ??
半分眠ったような状態で泣きながら
「わかんない。わかんないんだよ~~(T_T)」とママにしがみついてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大きなため息が・・。
なおをぎゅ~っと抱きしめ、もう今日は諦めよう、お風呂入ってもう寝ようと話し、落ち着いたところにパパが帰ってきました。
ゆうみみはもうお風呂を済ませていたので、なおとパパが久しぶりに一緒に入ることに。
何も知らないパパ。たわいない話をしている様子。
タオルを持ってバスルームに入ったらなおが突然
「ママ・・・ごめんね・・・」
すかさず パパが なに??なにがごめんねなの??ごめんねってことはまた何かしちゃったの??と茶化しぎみになおに言います。
ここで一部始終を説明すればきっとパパはお説教を始めるでしょう。ママの言うこと聞かなきゃだめだよって。それは避けたかった。だから今はひとまずパパのことは置いといて(笑)。
言わずとも察したパパもそれ以上は追及せず。
なおには「うん。わかった。」と返事をしました。
なおは決して守るつもりのない約束をしてるんじゃない。
ましてやママを甘く見てるとかバカにしてるとかそういうことじゃない。
やらなきゃならないってわかってて、その時は本当にやるつもりで宣言する。
だけどどうしてもやりたくなくて、面倒くさくてできるだけ先延ばししたくて、
でもやらなきゃならないんだけど、どうしてもその気になれなくて・・・・・・・・・・・・。
”宿題”なんて一言も言わないうちから、今日は宿題をやる と言ったそのことからも、
やらなきゃやらなきゃとずっと考えていたのだろうと察することができます。
なおも辛くてて苦しくて、でもどうしてもやりたくない気持ちに勝てなかったんだ とこの時確信したのです。
いままでは半信半疑。
この子は平気で嘘がつける子なのか?親をこばかにして生意気な。そんな風に思ったことも正直ありました。
でも葛藤している。なおは戦っている。
なおの「ごめんね」が、その全てを語っていたから、そのうえパパにお説教してもらう必要はないと思ったのです。
もうなんでもわかってる。ただ自分のペースで進んでるだけ。時々計算が狂うけど、そうして学んでいくものなんだから。
ママがやるべきことは、なおのペースをママのペースに修正することじゃなく、ただ信じて見守ること。
失敗したら、一緒に次はどうするか考えよう。ひとりで考えられるならそれでもいいしね。
ママも未だに同じことの繰り返し。この記事と同じようなこと、過去に何回書いてるでしょうね(^^ゞ
でも、
客観的に見たら、いろんなご意見もおありでしょうが・・・・(^^ゞ
電話
2012.05/02 (Wed)
昼間家電が鳴りました。なんとかアメリカ・・とかってディスプレイに出てる。
一応でてみました。
A「ハローゆなみ(苗字)さん。なんとかアメリカです。なんたらかんたらでドネーション(寄付)を~」
ゆ「あの~私英語がよくわからないので・・・・・ごめんなさい」
こう言うとキャッチセールスの人は大抵諦め、本当に用事のある人はママがわかるまで頑張ってくれます。
しかし今日はちょっと違う展開
A「今英語しゃべってるじゃない?」
ゆ「ええ・・でもよくはわからないです」
A「じゃあ何語しゃべるのよ?」
なんとなくしゃくにさわって、この質問に答えるべきか悩んでいたらもう一度
A「あなた何語しゃべるの??」
ゆ「日本語です」
A「ふ~ん じゃあ日本語でもう一度かけなおすわ。いいわね!バーイ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かかってこいやーーーー!!!(ー"ー )凸
つーか日本語しゃべれるスタッフいるなら今出せボケーー!!
ま・・あれから10時間経ちますけどね。
