DON'T WORRY BE HAPPY!!
ホーム » Archives : 2010-10-
エントリー目次
- ハロウィーン前前々夜祭?? [2010. 10/31]
- ESLハロウィンパーティー [2010. 10/29]
- トルネードウォーニング [2010. 10/27]
- みみちゃん英会話 [2010. 10/26]
- なお こぼれ話 [2010. 10/25]
- 祝!!運転免許証!! [2010. 10/24]
- やっぱりなおだよね [2010. 10/24]
- 変化の兆し [2010. 10/23]
- Fall Break [2010. 10/23]
- なお 個人面談 [2010. 10/20]
- チャレンジ!! [2010. 10/19]
- チーズフライ [2010. 10/18]
- 州の運転免許 その3 [2010. 10/18]
- ゆう 個人面談 [2010. 10/15]
- 州の運転免許 その2 [2010. 10/15]
- 州の運転免許 [2010. 10/15]
- ネイチャーパーク [2010. 10/08]
ハロウィーン前前々夜祭??
2010.10/31 (Sun)

10月31日が平日の場合、仮装してダウンタウンのお店をまわってお菓子をもらうのも、
ご近所さんをまわるのもまさに31日当日らしいですが、今年は日曜日で、お休みのお店も多いためかダウンタウンは29日金曜日でした。
4時〜6時と時間が決まっているので3時に学校から帰ったら大急ぎで着替えて出かけました。
家の前で記念写真。
みみはもらいもののティンカーベル
なおは忍者(日本人なのに忍者ってなんか・・・ひねりがない??(笑))
ゆうは女装(ベールをつけてるから花嫁??)
三人とものりのり

図書館に行くと無料の本が一冊もらえます。
いつも親切にしてくれる図書士の方とパチリ

オレンジのバックも図書館でもらえました。

デポー大学の学生さんがスライムをつくってくれたり

魔女のスープみたいにアイスクリームを作って配ってくれたりしています。
他にもクッキーなど沢山


ダウンタウンに出ると大人も結構仮装してます。

それぞれのお友達に沢山会いました。




毎年ものすごく寒いらしいですが、今年は暖かくてよかったです。
それでもみみとゆうは下着一枚みたいな格好なので日陰ではかなり寒かったみたいだけど


31日ハロウィン当日は5時〜8時の間で一般家庭をまわります

ESLハロウィンパーティー
2010.10/29 (Fri)
ESLの生徒たちが集まってジャコランタンを作りました。初めての体験にドキドキ・・・・・

カービングキットは5$くらいで買えるんだけどなんともちゃちい感じ(笑)
でもこれが結構使えるくらい意外とやわらかいんですね。


中身が詰まってるのかと思ってましたが空洞に近いんですね。
それでも種はいっぱい入ってて、洗ってオーブンで焼いて塩振って食べるとおいしいと
図書士の方に教えていただいたのでやってみようと思います。
約1時間??こんなのできました

みんなの作品

みみのかぼちゃには、幼稚園で作ってきたスパイダーの冠をのせてみました。

ろうそくをいれると

町にはまだかぼちゃが山積みで売ってるので、ママのも作ってみようかな。
出はじめは大きさによって値段が違ったりするみたいですが、31日に迫ってくると
3個10$とかになってくるから。
みみはどうせできないからと構図まで考えていたのに
「みみちゃんがやる

ママは欲求不満なのです(笑)
ここをこうしてああして・・・あああああそうじゃなくってえええ みたいな

お菓子もジュースも持ち寄って楽しいパーティーでした。
毎年恒例のようですが企画してくださった先生方に感謝します。
このかぼちゃはそのうちに腐ってしまうんですって。
11月になればクリスマス一色になるでしょうからどの道短い命なんですね

今日はとても寒い一日でした。
明日は仮装してダウンタウンをまわりお菓子などもらえる日です。
少しでも気温が上がってくれるといいけど。
トルネードウォーニング
2010.10/27 (Wed)

朝7時55分、子供達を学校に送る時間だけどこんなに真っ暗

11月の最初の日曜日に時計を1時間遅らせて、来春3月の最後の日曜日にまた戻すみたいです。
それにしてもやけに暗くてなま暖かい風が吹く中、車に乗り込みました。
みんなを送った帰りにちょっと買い物をして、9時前には家に着きました。
外は少し明るくなったけど凄い風で、雨もぽつぽつ降ってきた・・・と思ったら
あっと言う間にバケツをひっくり返したような大雨が!!!
TVをつけると


こちらの画面下には「Thunderstorm Warning」と書かれています
大変な騒ぎ。心配して電話をくれたA子ちゃん
「窓のそばにはいないほうがいいってTさんに言われて。大丈夫かなって思って。
お子様たちは学校でどうしてるかな。Y子さんは家のベースメントに行くって。」
そ・そんな・・・

とりあえずこたつの中にもぐっとこうか・・・
その頃学校では

こーんな格好でいたんだって


短い停電も何回かあって、TVでは外壁がはげてしまった家とか写ってるしやばいのかな

と画面を見守るうち、雨もあがって太陽がのぞき嵐は去ったようです。

お迎えに行くと幼稚園の先生が
「家でトルネード警報聞いててどうだった?わくわくした?」
みたいなことを言ってました。このへんではよくあることなのかな。
もうすぐ冬です。(まだみんな半袖だけど


みみちゃん英会話
2010.10/26 (Tue)

幼稚園で、こんなかわいいふくろうを作ってきました。
みみも、送り迎えはドライブスルーで、玄関先まで車で乗り付け、
ママは降りずに先生が面倒みてくれます。
担任のGill先生がドアをあけ
「今日 みみは沢山英語を話しましたよ

まじでぇ??何を??と聞いてみたかったけどとっさに出ないし後ろつまってるし

家に帰ってから何をお話したか聞いてみても「わかんない・・・

まあそんなもんだよね。
しばらくしてから、幼稚園の様子を話し始めました。
「みみちゃん今日はカブースでね、最初に手を洗っても最後に並ばなきゃダメだったんだよ。ラインリーダーのね、前にいっちゃダメなんだよ。」
・・・・・・・・・・

ラインリーダーは話の様子から先頭の人のことかな?
カブース・・・・・・早速電子辞書を

caboose...1.(貨物列車最後部の)乗務員室 2.(略式)しり
ママの電子辞書に「カタカナで引くスペリング辞典」が入っていたので、解明されました。

なお こぼれ話
2010.10/25 (Mon)
救急病院のお世話になり、すっかり元気になったなお。
午前中に補習校の宿題をすませ公園に行きました。
元気になってよかった・・・・・・
先日の個人面談での話を思い出したので書いておきます。
なおの担任の先生から
「おばあちゃんは犬を飼っていますか?」と聞かれました。
授業で、動物の先生のお話を読んだそうで。
もし動物の先生に会えたら、何を質問しますか?という問いに
「日本にいるともくんの犬が、眼が白くなって見えにくそうなので治してくれますか?」
と聞きたいと答えたそうです。
うちでもいずれペットを飼いたいと考えることもありますが、
子供が小さいうちは無理と思っていました。でも情操教育という面ではできるなら、小さいうちのほうがいいのかも・・・
いずれにしろ日本に帰ってからだけど
祝!!運転免許証!!
2010.10/24 (Sun)

今日郵送で届きました


吐きまくっていたなおはなんとか落ち着き、お腹が空いたというのでじゃがいもと玉ねぎとニンジンと、小麦粉と少しの塩ですいとんもどきを作ってかつおだしとお醤油のおつゆに入れてみました。
弱っているときはやっぱり、慣れた味がいいかな。じゃがいももにんじんもたまねぎも日本と同じだから。
しょうゆはやっぱり必需品です。
なおは特にじゃがいもを おいしいおいしいと言って食べました。
それから吐くこともなく

だけどまだ立ち上がると気持ちが悪いそうで、今日はゆっくり休もうね。



やっぱりなおだよね
2010.10/24 (Sun)

木曜の夜から発熱し、金曜朝から嘔吐し始めたなお。
夕方には熱が下がったからもう大丈夫かと思ったんだけど、嘔吐がいっこうにおさまらない。
もう10回以上吐いて吐くものもなく、小さな氷の水分さえ受け付けない。
呼べば返事をするけれど眠ってばかりいるし唇はカサカサ・・・・・・

テレビの音が早口になったりスローモーションになったりするとか言うし・・・

夜中の1時に起き上がって苦しそうに吐いた物は茶色で、1日以上何も食べていないのに茶色って・・・
さすがに病院か・・・・・それでもなんとかその後は朝までは眠ってくれた。
ゆうとみみとパパは日本語補習校へ行くので三人分のお弁当を作り仕度させて送りだし、朝7時半ごろ迷惑を承知で通訳のR子さんに電話。
ERで診てもらうことにしました。

かわいい亀の診察台。看護婦さんがピンクの手袋をひとつ、はめてくれました。(気休めにね)

医師の診察

車椅子でレントゲン室まで行きお腹の写真をとり、採血と点滴

この部屋の壁の絵はデポー大学の学生さんが書いたんだって
右腕で採血し、点滴を刺した後、血液が足りなかったとか言ってもう一度左腕で採血をしようとしたけど、どうしても血管がみつからないらしい。
何回も刺し直しておまけに皮膚の下で血管を探してぐりぐり針を動かすもんだから、
さすがのなおも いたっっっ!!!と泣きそうになる


結局断念し、指にプチっと針を刺しちょっとずつ採取する方法で。
看護婦さんが「痛い時は"ouch!!"って言うのよ

英会話指導してる場合じゃないんですけど

血液検査も特に異常なかったらしくお腹の風邪かあ?程度でした。
茶色の吐物も持って行って医師にみせたけどコメントなし。
心配ないならいいんだけど、今後のためにも、どうして茶色なのか知りたかったんだけどな・・・

225$(10%OFFだって)払って処方箋をうけとり帰り道の薬局で薬とイオン飲料を買って帰りました。
なおは少し元気になった様子だけど。もう吐かないでいてくれるかな・・・・・・

昨夜、やっと眠ったと思ったら
「T...H..R...E...E....あれ??あってるよね??」
なんて寝言を


アメリカ初のER。やっぱりなおだよね。
変化の兆し
2010.10/23 (Sat)
ゆうとなおは、最近寝言に英語が混ざります




英語といってもこの程度だけどね

学校でよく聞く言葉は
ビコーズ(because)←先生がよく言う。
アイ ト-ジュ-(I told you)友達同士で。
エヌエン.....('n,'n'.....)←ANDの縮約語らしい

だそうで。すでにママの知らない言い方も。
ママ!! ○×△※☆◎★*? ってどういう意味??
と聞かれても、聞いてきたままの発音じゃさっぱりわからないなんてこともしばしば

Fall Break
2010.10/23 (Sat)
21.22日は秋休み。学校も幼稚園もお休みです。土日と合わせ4連休となります。
なんかかっこいいな



お休み初日は図書館で知り合ったローラとキラちゃんウェドちゃんと公園で遊びました。
結構寒かったけどみんな元気に楽しんでいました。
帰りがけ なおと同じクラスのスティーブンがママと公園にきてまた一遊び。
スティーブンのママはなおの学校の音楽の先生です。
子供たちが遊んでいる間、更に1時間以上立ち話。ママの足りない頭がショート寸前。
いい加減体も冷え切って帰宅しました。
帰るとすぐこたつにもぐったなお。眠いのかな??
とりあえず夕飯の準備

眠いの??と聞くとうなずくので、じゃあ寝ちゃったほうがいいかな、とそのまま寝かせてしまいました。
その後発熱。しかも39.7℃

さっきまであんなに元気で遊んでたのにぃ

具合悪いなら言ってよお!!熱でるなら外でなんか遊ばせなかったのにい・・・・・
とはいえこんなのよくあることだけど。
帰ってきたパパに「寒かったんじゃない??」と言われカチン

ときつつ・・・そうだね・・・

気のせいかもしれないけれど、なおってばしょっちゅうこんなタイミングで熱をだします。
連休の初日とか特別な約束の日とか。
思い起こせば幼稚園のお遊戯会間近で入院したり、運動会の少し前に骨折したり、卒園式の少し前に熱が10日も下がらなかったり。
なおは今日もぐったり横になっています。熱は7度台に下がったけれど吐き気で何も食べられてません。
ただの風邪ならいいんだけど。風邪症状は今のところないんだけどね。
病院で診てもらったほうがいいんだろうな・・今日は金曜日だし。でも昨日より熱は下がってるし・・・・・
何かと言い訳しつつ、自宅で様子をみています。
誰かが具合が悪いとき、ママも何もする気になれなくてだらだらな一日を過ごします

早く元気になってね。なお
なお 個人面談
2010.10/20 (Wed)
数日前のゆうに続き、今日はなおの個人面談。4時45分からとういうことで子供たちを迎えに行ってきた後、ママはうっかりうたた寝してしまい、5分前に飛び起きて慌てて学校にいきました

担任の先生からは
非常にがんばっていると褒めていただきました。
リーディングログとかいうテストがあって、本を読んだ後ヘッドフォンで質問を聞いて、問題に答えてゆくらしいんですが、今ではもう通訳なしでこなしているそう。
スペリングもリーディングも結構いい成績をとってるようです。
でも字で書いてある問題や、先生が説明する少し複雑なものは、さっぱりわからないことも

驚いたのは算数!!テストで校内で一番の成績を修めたと!!
このテストは年に2回あり、同じ紙にずっと記録されるんだそう。
ESL(英語を母国語としない生徒のクラス)の先生からは
なおは幼稚園の勉強を終えて、今はほかの生徒に追いついてみんなと同じ勉強をしています。
とのこと。学校が始まってまだ2ヶ月。子供ってすごいです。
なおが特別勉強ができるわけじゃありません。一年生のはじめからという時期が幸いしている
かもしれませんが、親の心配をよそに子供はなじむものなんだなあと感じます。
なおにとって難しいのはやはり「th」の発音だそうです。「f」になってしまうと。
スペリングでは「fall」と「for」、「all」と「are」が聞き取りずらいみたい。
ママのカタカナ英語なら フォールとフォー、オールとアー だから間違えようがないんだけど

親が正しい発音ができないので、相手が一年生でもスペリングの練習をさせることもままならない。毎日の音読も教えてやれない。
日本の友達に買ってもらった電子辞書は音声が出せるので本当に助かってます。
チーム金田に心から感謝です

何か質問はありますか?と言われ
友達とトラブルはないですか と聞くと 彼は何か言ってましたか??と・・
げげ・・・・・聞くんじゃなかった??!!??何かある?
たまにある特定のお友達と口論しているそうですが先生曰くなおが悪いわけじゃないと

まあまあそのうち覚悟しないとかもだけど・・・・・。
初めてのカンファレンスは無事終了しました。
チャレンジ!!
2010.10/19 (Tue)
平日の夕方、子供達を連れて近くの公園に遊びに行きました。いるところにはいるのかもしれませんが、公園で子供が遊んでるのをあまりみたことがありません。
そこは遊具もあまりないところだからかも。いつも貸切状態。
ママたちが公園に着いたのとほとんど同時くらいに、めずらしく小学校高学年か中学生くらいの男の子がひとり、自転車で来ました。
先に車から降りていたゆうが、くるっと引き返してきて
ゆう:「Can I pick one て言っていい??」
ママ:「何?その飴あげたいの?あげたいなら Can I じゃおかしいんじゃない?」
ゆう:「じゃあ Can you??」
ママ:「それも違うみたい・・」
ゆう:「じゃあ何?いいや!! Pick one で!!」
と言うなり だだーーーっと走って行ってしまいました。
少し離れたところで見てたママのところまで戻ってきて
「とってくれたよ!!!」と大喜び

その後その男の子からお返しのクッキーをもらっていました。
遠くに友達が来て、しばらくしたら行ってしまったけれど。
全くの初対面で、会った途端になぜ「飴をあげたい」と思うのか。
たいしたもんだねゆうくん

いつのまにそんな度胸がついたんだろう。
ちょっと何か断られたりするとやたらへこんで泣いちゃうような打たれ弱い感じじゃなかった?
今回はもらってくれてよかったね。そうやって自分からきっかけを作って話しかけようと
思えるなんて、強くなったね。
次、もし断られても泣かないでいられるかな。きっとね。
チーズフライ
2010.10/18 (Mon)
以前遊園地に行った時、ハンバーガー屋さんでお昼を買いました。それほど珍しいメニューもなさそう・・・・・・
じゃあハンバーガー。ゆうとなおはトマト抜きって言わないと。あとフライドポテト。
こっちではフレンチフライだな・・・アメリカはとにかく量が多いからラージをひとつ5人で食べよう。
お!!チーズフライってどんなかな?居酒屋のカマンベールチーズフライみたいな感じ??
頼んでみよ。こっちもラージでいいね。
しばらく待って番号が呼ばれ取りに行くと・・・・・・・・・・・・





なぜか山盛りのフレンチフライの上にオレンジ色のとろけたチーズがどっさり・・・・・
チーズフライとは、フレンチフライにチーズをかけたものだったんです

普通のフレンチフライとチーズフライ。そりゃもう大変でした(笑)
お持ち帰りパックはどこでもくれるので持って帰ってきましたけどね

その時は、それらをどのように処理したらよいか・・・しか考えられず、写真を撮るのを忘れてしまいました

今後は冷静に対処し、とくに初体験の食べ物について、速やかに記録していく所存です

州の運転免許 その3
2010.10/18 (Mon)
実地試験を土曜の朝の8時半で予約しました。「10分前くらいに来た方がいいですか?」ときいたら
「If you want...」 という返事。んじゃまあ慌てない様にちょっと前に行こう。
ターンライト ターンレフト って言われてもどっちがどっちか判断つく前に信号までいっちゃうよなあ

15分前に着いて中に入ろうとすると・・・・・・・鍵が・・・・・・
早すぎた???車の中で待っているとキッカリ8時半にドアが開きました。
まあね、考えたら分かりそうなもんだけどさ。営業時間は8時半からって書いてあるんだし。ママが勝手に早く来たよね。
早く来いなんて言われてないもんね。でも、確認したし。早く来るよって予告したし。
確かにね 来たいならくれば って言われたよね。そうだよね。
悪気はないよね。わかってる。うん。わかってる。
だけど鍵あいてないよって教えてくれてもいいんじゃないかな? ちらっとさ。
もしかしたら言ってくれてたのかもしれないね。ママが聞き取れなかっただけでね。そうか。そうかもね。そんな長くしゃべってなかった気がするけどね。
朝一だからね。当然といえば当然だけどさ。やっぱ ママの勝手だよね。はあ〜・・・朝の空気が冷たくてすがすがしいね

ドアをあけて入った途端にやさしそうな女性に手招きされ、いくつかの質問の後外へ。
最初にママだけ乗ってウインカーとブレーキランプの確認をしてから発進

4つのストップを通過する。スピードリミットを守る。街中で縦列駐車もして試験場に戻ってバックで駐車して終了。ギアをPにいれた瞬間 「合格です






免許証は10日ぐらいで郵送されるそうです。

おめでとう!!よかったね

免許証の有効期限はI−94の期限である2012年6月。
次回更新まで、みなさんママのこと覚えててくれるかなぁ

ゆう 個人面談
2010.10/15 (Fri)
4年生のゆうの個人面談。学校に通い始めて2カ月。たぶんまだみそっかす的な存在。たいした内容ではないだろうけど、注意事項など聞き逃すといけないので通訳のR子さんに
お願いして一緒に来てもらいました。
担任の先生とESL(英語を母国語としない生徒の為のクラス)の先生のふたりからお話を伺いました。
評価はD−からA+まで。でもゆうの場合はほとんどの科目でまだ補助を必要とするため、
PASSという記載。60%をクリアするとこの記載だそうです。でも補助の関係もあり、
要は正式な評価はまだできないといったところでしょうか。
そんな中、3つのA+をもらったゆう。先生がことのほか高い評価をしてくれたのはそのうちのひとつ
Citizenship
先生の説明によると 授業態度 のようなものみたいです。
He is so sweet!!! 先生が何回も言ってくれました

ゆうは、理解しようとする姿勢がすばらしい。また最初は身振り手振りで指示していた事柄を、今では口調のみで
判断できるようになっています。とても注意深く授業に取り組んでいます。
本当によく頑張っています。
この評価はわたしのクラスの1%の生徒のみに与えられます。
それから多くのクラスメートが彼と遊びたがっています。クラスメートの名前も全部覚えたようです。
とかなんとか、とにかくべた褒めしてくれました。褒めて伸ばす。しかもまだみそっかすだし、
今は褒めるしかないのかも。でもうれしかったです。

ESLの先生からは「彼のリーディングレベルは今、1年生の半ばくらいです」と。
それが速いとか遅いとかは言ってませんでしたが
こちらの先生も「とにかく頑張っていて沢山のことを吸収しています。」と褒めてくれました。
これからも学校に楽しんで通ってくれたら と願うばかりです。
先生の話、それ空耳じゃない??そんなこと言ってなかったよ


州の運転免許 その2
2010.10/15 (Fri)
ろくに英語のわからない日本人の対応が面倒なのか、昨日はニコリともしなかった受付のおばさまたち。しかも落ちた時、目をそらしたまま「また明日来なさい」的な感じ・・・・

帰ってから標識の英語はほぼ覚えたつもり(長いのは単語一個だけとかだけど

でも昨日の今日でどんな対応されるのかな・・・・・失笑?軽蔑のまなざし???
「Hello again!!」とか先に言っちゃおうか・・・なんて思いながらドアを開けると
昨日いた人はみんな一斉に笑顔で迎えてくれました

「きたね

「昨日やったからわかるわね。Good luck!!


また端っこの机に行こうとしたら途中で名前を呼ばれ、「今日は携帯電話持ってない??」だって・・・

「持ってないでーす

な・な・なんと

問題は4種類くらいあるらしい と聞いていました。
だから3回か4回受ければ受かるよ なんて話も(笑)
でもこれはまさに昨日と同じ。ラッキーだったのか和訳されたものはそれしかなくなったのか・・・・・
とにかく書いて、無事にpass

週末には実地試験に挑みます。


州の運転免許
2010.10/15 (Fri)
日本で発行してもらった国際免許証は、有効期限が一年間。だからこっちの運転免許をとらなくちゃ。
まずペーパー試験を受けて、合格したら実地試験。
アメリカにきて4カ月。高速も何度か運転したし道路標識もみたらだいたいわかる。
なんとかなるでしょ。しかも日本語で受けられるしね。
てな調子で試験場へ。
パパには今日か明日でも受けに行くよ と話してありました。
受付をして書類を確認し手続きを終えテスト用紙と回答用紙をもらいました。
「端っこにある机でやってね。時間制限はありません」
ざわざわと免許更新や車検証の発行を待つ人達と同じ部屋の片隅で机に向かいます。
試験中にパパから三回電話が・・・行くかもしれないと言ってあったから
一回目、出ないで切った時点でわかると思ったのに・・・・・
あんまり鳴るので携帯を取り上げられてしまいました・・・・・・
言い訳はこの位にして、結局不合格・・・・・

当然と言えば当然だけど、標識の部分は問題も4択も全て英語。
16個くらいあって2個まで間違えてもよかったんだけど

Pedestrian crossing

Lane Ends

Merging Traffic
この3つ、間違えました。
絵を見ればだいたいわかる なんてたかをくくっていましたが、英語も多少覚えないとね・・・

その後ろのページから34問位は6つまで間違ってもいいんだけど、こっちは笑っちゃうような4択で
ひっかかりそうなのやテキスト読まなきゃわからないのは全部で5個くらい。
こんな問題がありました。
走行中に携帯電話を使用するときはどのような点に注意すべきですか
A 下をむいてダイヤルする
B 通話中はスピードをあげる
C 他の車両に注意し、できれば安全な場所に停車する
D 上記の全てが正しい
この州では走行中の携帯電話の使用は今のところ禁止されてはいないようです。
試験に受かるまではお金はかからないんです。どこが間違ったかも確認させてもらって、
「また明日来なさい」と言われすごすごと帰ってきました。
帰宅したパパに「落ちたなんて誰にも言わないでよ!!ママ今日試験受けてないから!!」
なんてやつあたりして・・・


ネイチャーパーク
2010.10/08 (Fri)
近くにあるデポー大学にネイチャーパークというそれはそれは広い公園があって、ローラとそのお嬢さんふたりと一緒に行ってきました。

ローラとは1か月前に図書館で知り合いました。
2週間前、近くの公園で待ち合わせし、これが2回目。
アメリカにきて初めてのアメリカ人の友達・・!!??
ネイチャーパークには化石が沢山あると教えてくれました。本当にそのへんに
貝とか魚のひれとかの形のついた石が沢山ありました。

これはインディアンビーンというそうで、インディアンがこれに紐を通してネックレスを作ったとか。
2時間あまり、遊具もなにもない自然のなかで石や花を探して飽きることなく遊びました。
ローラは、ママのいんちき英語に辛抱強くつきあってくれる人で、二人の娘、キラちゃん(6)とウェドちゃん(2)も
とてもかわいらしい女の子です。
来週も木曜日、また遊ぶ約束をしました。 長く続くといいなぁ・・・・・・
